![]() |
杉山 潔志 |
■江戸幕府の外交戦略 現在、NHK大河ドラマの影響もあって、大変な坂本龍馬ブームがおきています。明治維新が脚光を浴びている反面、維新前の江戸時代は、幕藩体制や身分制度、鎖国政策などに象徴されるように、維新後と比べて遅れた時代との認識が一般的のようです。しかし、江戸時代は、およそ260年間も平和が続いた社会であり、リサイクル社会としての再評価も行われています。農民や町人の地位についての見直しも進んでおり、江戸幕府の外交戦略も再評価されるべきです。
現在の日本の外交をみると、政府は沖縄県宜野湾市にある普天間基地の移転問題で迷走しています。鳩山民主党は、2009年総選挙で、普天間基地の沖縄県外への移転を公約したものの、移転先として検討された海上自衛隊大村航空基地がある長崎県大村市や航空自衛隊新田原基地がある宮崎県新冨町、鹿児島県徳之島などは、いずれも強い反対の意向を示し、沖縄では、自公党政権のもとで移転先とされた辺野古地区を抱える名護市の市長選挙で移設反対の稲嶺市政が実現し、沖縄県議会は全会一致で普天間基地の県外・国外移転を決議しました。4月25日には県内移設反対の9万人集会が開かれ、県外移転の世論が大きく盛り上がっています。鳩山首相は、二転三転した揚句、現行の日米安全保障条約(安保条約)を維持する立場で、移設先を元の辺野古沿岸部とし、杭打ち桟橋方式で新基地を建設し、徳之島へ一部の訓練機能を移転する案を提示していますが、基地反対の世論は大きく、普天間基地の移転先がないという状況です。最終的に、辺野古沿岸部で日米合意を取り付ける方向ですが、公約違反に対する批判は大きく、アメリカからも杭打ち桟橋方式には難色が示されています(2010.5.20現在)。 もともと、安保条約に基づく在日米軍基地の存在は、国際紛争を解決する手段としての戦争や武力行使を放棄する日本国憲法と矛盾するものです(東京地方裁判所昭和34年3月30日判決(伊達判決))。特に、1990年代からは、アメリカの世界戦略の一環を担う基地として、「日本国の安全に寄与し、並びに極東における国際の平和及び安全の維持に寄与するため、アメリカ合衆国は、その陸軍、空軍及び海軍が日本国において施設及び区域を使用することを許される。」という安保条約第6条の制約を踏み越え、アフガニスタンやイラクへの派兵基地として運用されてきました。他方、普天間基地などに配置されたアメリカ第3海兵遠征軍は、アフガニスタン等に出撃し、残存部隊も、米軍再編計画によってグアムに移転する計画であり、在日の第5空軍も、その部隊が第13空軍に移転するなど、在日米軍基地の空洞化が進み、戦争抑止力としての米軍基地の機能は著しく低下しつつあり、安保=在日米軍基地抑止論の根拠が揺らいできています。 普天間基地問題や核持ち込み密約問題などを契機に、米軍基地の縮小論や駐留なき安保条約論、安保条約廃棄論など、安保条約の見直しを迫る世論が勢いを増しているように見受けられます。基地反対の大きな世論は、戦争による国際紛争の解決や武力による戦争抑止ではなく、憲法の平和主義に立脚した東アジアの安全保障体制や非核地帯条約などをめざす外交戦略への転換を求めているようです。「唐人雁木」の碑は、武力を背景とせず、平和と友好を基礎とした外交戦略の大切さを呼びかけているように思われるのです。 (2010年6月更新)
|