やましろのくに 山背<やましろ>の国のよいこと・よいもの・よいところ…
切り絵とエッセイで紹介します
一覧へ

No.68 相楽(さがなか)神社の餅花祭(相楽郡木津町)




 相楽郡木津町にある相楽神社(本殿は室町時代初期の造営)では2月1日に「餅花祭」が行われます。これは小正月を起点に同神社で行われる水害退散、豊作祈顧の一連の神事一豆焼、粥占、 御田祭の次に豊作の前祝いとして行われるものです。宮座といわれる氏子の組織が毎年まわりもちで「餅花」をつくり、長い伝統を受けついでいます。
 「餅花」は、二またの竹串に約200g、160gの 5つの餅を通して「しょうまら」とよばれるひょうたん型のワラの束にさします。餅花は、祭りの 前日から宮座の人達が一日がかりで作り、当日の早朝に神社に持って来ます。午後からは、宮座から選ばれた宮守りが祝詞をあげ、選ばれた巫女によって神楽が奉納されます。
 相楽は木津川の氾濫地帯。昔から豊かな水の恵みを受けると同時に、或る時は水と戦ってきた歴史があります。
 新しい時代、今は失われた共同体としてこれらの神事に関ってきた人々は今日もこの神社に集うています。―おだやかな顔、この表情のある限り、これからもこの神事は守られていくであろうと思われました。

(切り絵と文 川越 義夫)
作者プロフィール



home