京都南法律事務所

相談予約
075-604-2133

弁護士の “やましろ”探訪 〜古から現代へ〜

都のたつみ・喜撰山

杉山 潔志
宇治神社にある喜撰法師の歌碑 ▲宇治神社にある喜撰法師の歌碑
〔喜撰法師が住んだ宇治山〕
 この和歌は、六歌仙の一人喜撰法師の歌として古今和歌集に掲載され、百人一首にも撰ばれています。喜撰法師は、平安時代初期の僧であり歌人であって、宇治山に隠棲したこと以外の詳細は不明です。確実に喜撰法師の作として伝わる歌は、この一首だけと言われています。古今和歌集仮名序では「宇治山の僧喜撰は言葉かすかにして始め終り確かならず。言わば秋の月を見るに暁の雲に会えるが如し」(仮名を漢字に変換)と紹介されています。
 喜撰法師が庵を結んだという宇治山は、京都からみて巽(南東)の方向にある現在の喜撰山の付近と言われています。喜撰山は、宇治市の最高峰で頂上の標高は416mあり、喜撰法師がここから雲に乗って飛び去ったとも伝えられています。頂上の西斜面には喜撰洞と呼ばれる小さな洞があり、喜撰法師の像が安置されています。また、宇治川東岸にある宇治神社の境内には、喜撰法師の歌が刻まれた石碑が建てられています。
喜撰山の登山道から見た喜撰山ダム湖と堰堤 ▲喜撰山の登山道から見た喜撰山ダム湖と堰堤
〔揚水発電が行われている喜撰山ダム〕
 喜撰山の東側には、喜撰山ダムの湖面が広がっています。喜撰山ダムは、1970年に完成した淀川水系寒谷川に建設された堤体高91m、堤頂長255m、総貯水容量722万7000m3のロックフィルダムで、関西電力の揚水式水力発電所である喜撰山発電所の上池となっており、下池である天ヶ瀬ダムとの間で水を往来させて、最大出力46万6000KWの発電能力を有しています。下池の天ヶ瀬ダムの水を用いる天ヶ瀬発電所は、最大出力9万2000KWの発電能力があります。
白虹橋から見た天ケ瀬ダム堰堤・発電所・水利実験所) ▲白虹橋から見た天ケ瀬ダム堰堤・発電所・水利実験所
〔揚水発電所と原子力発電所〕
 日本初の揚水発電所は、1934年に完成した池尻川発電所(長野県)で最大発電能力は2340KW、わが国で運用されている最大の発電能力を持つ揚水発電所は、関西電力・奥多々良木発電所(兵庫県・1974年運用開始)で、193万KWの最大発電能力を有しています。
 わが国で現在運用されている44か所の揚水発電所の大部分は1960年代以降に建設されたものです。揚水発電所は、原子力発電所との関係を指摘されています。日本の発電政策は、石油ショックなどの影響を受け、原子力発電にシフトしてきましたが、水力発電や火力発電と比べて、核分裂連鎖反応を利用した原子力発電は、発電量の調整が困難なため夜間に余剰電力生じます。そこで、夜間の余剰電力で下池の水を上池に汲み上げ、昼間の電力のピーク時に揚水発電所を稼働させて電力需要に対応しようという発想のようです。
関西電力・天ケ瀬発電所 ▲関西電力・天ケ瀬発電所
〔電力供給と法律〕
 電力の供給は電気事業法によって規制されています。電気事業法も規制緩和政策によって改正され、東京電力や関西電力などの一般電気事業者のほか卸電気事業者、特定電気事業者が事業許可の対象とされ、卸供給事業者や小規模発電事業者が認められました。電気事業法は、一般電気事業者に供給区域における電力供給義務を定めています。電気料金などの供給条件については、経済産業省令に従った供給約款を定めて経済産業大臣の認可を受けなければならないと規定されています。
  • 喜撰山の登山道 ▲喜撰山の登山道
  • 喜撰山の頂上-にある表示板 ▲喜撰山の頂上-にある表示板
  • 喜撰山の頂上 ▲喜撰山の頂上
  • 喜撰山頂上付近の喜撰洞の案内板 ▲喜撰山頂上付近の喜撰洞の案内板
  • 喜撰洞に安置された喜撰法師石像 ▲喜撰洞に安置された喜撰法師石像
  • 喜撰洞の東側面 ▲喜撰洞の東側面
  • 堰堤から見た天ケ瀬ダムのダム湖 ▲堰堤から見た天ケ瀬ダムのダム湖
  • 寒谷川・多田橋から見た喜撰山と喜撰山ダム湖 ▲寒谷川・多田橋から見た喜撰山と喜撰山ダム湖
2012年7月

ページトップへ戻る